2025/10/01
令和6年育児・介護休業法改正の第二弾が本日(2025(令和7)年10月1日)施行されました。 3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に対する「柔軟な働き方を実現するための措置」の実施が義務付けられるとともに、妊娠・出産等の申出時と子が3歳になる前の適切な時期に個別の意向聴取と配慮が義務付けられます。...
2025/04/18
従業員の育休取得と復帰を企業がサポートする際の取組事項をまとめた厚生労働省の「育休復帰支援プラン策定マニュアル」が、令和6年法改正を踏まえて改訂されました。 従業員の仕事と介護の両立をサポートする際の取組事項をまとめた「介護支援プラン策定マニュアル」についても改訂されています。...
2025/04/01
新年度が始まりました。今日から新しく変わる制度などもありますので、間違いのないよう確認していきましょう。...
2025/02/17
介護休業等の仕事と介護の両立支援制度を利用する場合の対象家族の要介護状態の判断基準として「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」がありますが、このたび判断基準が見直され、2025(令和7)年4月1日から施行されます。...
2024/12/09
東京労働局が、育児・介護と仕事の両立のための従業員研修用のYouTube動画を公開しています。動画が掲載されている特設ページには、研修動画のほか、研修資料や各種ツールも掲載されています。研修動画は15分で簡潔に内容がまとまっており、とてもあたたかい動画です。社内研修にぜひご活用ください。 ◇...
2024/11/05
令和6年改正育児・介護休業法(令和7年4月と同年10月に順次施行)に関する以下の資料が新たに厚生労働省から公表されました。ぜひご一読の上、来年の施行に向けて準備をお願いいたします。当事務所では、制度設計・規程整備のご支援をしております。お気軽にお問い合わせください。 ◇ 厚生労働省「育児・介護休業法改正ポイントのご案内」 ◇...
2024/11/01
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が、本日(2024(令和6)年11月1日)施行されました。 働き方が多様化し、いわゆるフリーランスという働き方が社会に広がってきた中で、取引上弱い立場にあるフリーランスが安心して働ける環境を整備するために、この法律が制定されました。...
2024/05/31
改正育児・介護休業法(2025年4月1日から段階的に施行)が、2024年5月31日に公布されました。 これに伴い、厚生労働省から関連資料が公表されています。 ・令和6年改正法の概要 ・リーフレット「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法 改正のポイント」 ・リーフレット「男性の育児休業取得率等の公表について」 ・その他関連条文など...
2024/05/24
これまで何度か取り上げてきました育児・介護休業法の改正法案ですが、本日(2024年5月24日)、参議院本会議で可決、成立しました。 主な改正内容は以下のとおりです。施行日は、ほとんどが 2025(令和7)年4月1日で、※の項目だけが、公布日から起算して1年6か月を超えない範囲内で政令で定める日となっています。来年までにしっかり準備をしておきましょう。...
2024/05/13
最近、介護をしている従業員さんに関するご相談が増えてきました。従業員さんが介護に直面する前に、会社の制度や介護保険制度についてあらかじめ情報提供して備えておくようお伝えしていますが、動画を活用いただくのもよいと思います。 厚生労働省 YouTube...